親&子どものサポートを考える会 トップ
掲示板メールリンク
《なぜ、支援が必要か?》
   精神に障がいを持つ親の子育ては、親の精神状態に左右されます。このような親と暮らす子どもは、親の示す症状や対応に悩みながら生活をしていますが、誰にも相談できずにひとりで抱え込んでいることが多いです。 しかし、このような子どもに焦点を当てた支援は、出産後の退院の時期、もしくは子どもに何らかの問題が生じた場合に限られ、子どもの生活状況は明らかにされていません。
   障がいを持つ親も、子どもとのやり取りがうまくできないなど支援を必要としていますが、子どもの養育を奪われることを恐れて、援助を求めない傾向にあります。そのため、これらの親子は、問題が生じても親子で抱え込み、周りの人から孤立するような生活になりがちです。
  このような状況にある子どもたちが、支援を求めやすい体制を作り、健全な成長発達を遂げるよう導く ことが必要と考えられます。
 
  研究としてこの会では、『精神障がいを持つ実親と生活する思春期年代の子どもの生活状況の把握と支援に関する研究
(平成21〜23年度 科学研究費助成事業(基盤研究・C) 』をテーマにあげ、ここで明らかになった子どもの生活状況や思い、支援の必要性を社会に伝える『啓発活動』などに取り組んできました。


《これまでに明らかになったこと》
  20歳以上の精神障がいの親と暮らす/暮らした経験のある子どもを対象としたインタビューから明らかになったことは、
--------------------------------------------------------------------------------------
  病気の正しい知識がないために、
   症状を「怠けている」・「性格の問題」と捉えて対応したことで、病状を悪化させてしまったのでは
      ないかと自分を責めている。
   病気の親に合わせた生活を強いられることで理不尽さを感じている。
  病気のことを人に言ってはいけないと言われ続け、内と外を使い分け、人と距離を置いて接する
       パターンになってしまう。。
  病気の親を持つ子ども=「ダメな親から生まれた自分もダメな子」と自分も否定されたように感じる。
--------------------------------------------------------------------------------------
 などでした。

 そして、これらの対象は、
    知識や情報を得たい
     同じ体験をしている他の人の話を聞いてみたい、つながりを持ちたい ……と希望していました。

 
こうした思い(研究結果)を受け、同じ体験をしている仲間と集い、語り合う場(三重 子どもの集い・交流
 会)を提供
して来ました。


《新たに取り組む研究テーマと目的》
  子どもが「他の人の話を聞いてみたい」、「思いを共有したい」と思えるようになるのは、親や家庭の状況が理解でき、客観的に状況を捉えられるようになる20歳前後ぐらいからのようです。幼い子どもは、「家のことを人に知られてはいけない、言ってはいけない」との思いから、困っていても支援を求めることがなかなかできません。
  周りの大人が子どもの存在や状況に気づき、必要な支援に繋げていくためには、どのようにすればよいのか? 子どもが安心して支援を求めることができるためには、どのような環境(体制)になればよいのか? と考えていくのが次の研究課題です。

  研究テーマ
  『精神障害の親と暮らす子どもが安心して支援に繋がるための体制作り』
  
            ※ この研究は、平成26〜29年度 科学研究費助成事業(基盤研究・B)の補助を受けて行われます。

  目的
 @ 親・子の支援に当たる者(保健師や学校の教員、行政担当者など)が親・子の状況を把握し、必要な
   支援に繋げていくためのアセスメントツールを作成すること 
  A 子どもが親の障がいについて学ぶための心理教育教材を作成し、親の障がいに関する理解を深め
   ること

 によって、精神障がいの親と暮らす子どもが安心して支援に繋がることができるための体制づくりを検討
 することです。





                                     mailto:tsuchida.p@oyakono-support.com


会について / 研究室 / イベント情報 / 精神医療Q &A / メール /  掲示板 / リンク
Copyright(C) 2009-2010 Sachiko Tsuchida in Suzuka University of Medical Science