“精神的不安定さを持つ養育者とその子ども”への理解と、親子をどのように捉えるか、親または子どもの支援に携わる方のスキルアップを目的とした研修です。
講座の前半は親子の生活がイメージできるように講義を中心に行い、後半は架空事例を用いて親子をどのように捉えていけばよいか皆さんとワークに取り組みながら、実践的に学べる内容となっています。
例年、多職種の方に参加していただいていますので、皆さんと情報交換する中で新たなヒントを得たり、地域の子育て支援に携わる方の交流のきっかけにもなれば、と願っています。
1.日時および場所
開催日時:2025年7月27日(日)
9:15~16:15
開催場所:鈴鹿医療科学大学 白子キャンパス
4号館1階 4101教室(別紙会場案内図参照)
2.参加対象
参加は、一日を通して受講できる方に限らせていただきます。
学校教員、養護教諭、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、保健師、保育士、
民生委員児童委員、子育て支援員、精神保健医療福祉の支援者、障害児の相談支援事業など、親または子どもの支援に携わる方 (計50名程度)
※研修会場では、感染予防対策のため、引き続きマスクの着用をお願いいたします
3.プログラム
受付
講義①
『親&子どものサポートを考える会の取り組みと
子どもの生活状況・生きづらさについて』
鈴鹿医療科学大学看護学部・准教授 / 土田 幸子
講義②
『精神症状の日常生活への影響』
三重大学医学部附属病院・精神神経科医師 / 鈴木 大
休憩(60分)
ワーク
『精神的不安定さを持つ養育者とその子どもの捉え方』
福井県立大学看護福祉学部社会福祉学科・助教 / 牛塲 裕治
三重県スクールカウンセラー(臨床心理士、公認心理師) / 北川 睦
今日のまとめ
4.参加費
資料代500円(当日受付にてお支払いください)
5.参加申し込み方法
参加希望の方は、
下記の方法で締切日までにお申し込みください。
申し込み多数の場合は先着順で締め切らせていただきますので、ご了承ください。
申し込み締切日:7月19日(土)
「申込専用アドレス」へメール
①参加者氏名 ②所属
③職種(立場) ④連絡先(メールアドレス・電話番号)
上記を明記し、こちらの【アドレス】より
お申し込みください。
「参加申し込みフォーム」より
お申し込み
受付後、受付完了メールを返信させていただきますので、必ずご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
〈主催〉
親&子どものサポートを考える会
〈後援〉
三重県
三重県教育委員会
鈴鹿医療科学大学
<お問い合わせ>
鈴鹿医療科学大学 看護学部 土田幸子
sachiko@suzuka-u.ac.jp
059-340-0855
●上記PDF画面右上の
ファイル保存ボタンでダウンロード可能です。