毎年5月に行っている学習会です。
今年は、誰もが活用でき、自分事として考えることができるテーマとして、「ぷるすあるは」さんのサイトで紹介されている『権利から始まるリソースマップ』を取り上げます。親御さん・子どもさん・親の支援者さん・子どもの支援者さん、それぞれの立場で感じた意見を共有・ディスカッションできれば‥と考えています。
学習会の後半は、いつものように、親支援・子ども支援に取り組む機関からの活動紹介も予定しています。
2025年5月31日(土)
【オンライン開催】
開催時間:13:00~16:30
Zoomによるオンライン開催となります
参加対象:精神障がいのある親とその子どもの生活や支援について考えたいと思っている方(無料)
プログラム
挨拶 および学習会の説明と
オリエンテーション
『“権利から始まるリソース
マップ”をもとに支援について
考えてみよう』
(1)「権利から始まるリソースマップ」
作成への思い・狙い
東京都立大学人文社会学部 長沼 葉月 先生
(2)「権利から始まるリソースマップ」を
作成するにあたっての工夫
ぷるすあるは 北野 陽子 先生・ちあきさん
(3)「リソースマップを生かした医療を
含めた多職種連携」
東京医科大学病院メンタルヘルス科
小野 美樹 先生
休憩
質疑応答 および
参加者との意見交換
各機関からの
取り組み紹介&挨拶(終了)
参加申し込み方法
参加希望の方は、
下記の方法でお申し込みください。
「メール」でのお申し込み
①参加者氏名 ②所属
③職種(立場) ④メールアドレス
上記を明記し、こちらの【アドレス】より
お申し込みください。
「参加申し込みフォーム」での
お申し込み
専用の【 参加申し込みフォーム 】 から
お申し込みください。
下記記載の「第11回学習会開催チラシ(PDF)」の
QRコードからでもお申し込み可能です。
受付後、受付完了メールを返信させていただきますので、必ずご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
〈主催〉
親&子どものサポートを考える会
〈後援〉
特定非営利活動法人
地域精神保健福祉機構(コンボ)
公益社団法人 全国精神保健福祉会
連合会(みんなねっと)
学校法人 鈴鹿医療科学大学
<お問い合わせ>
鈴鹿医療科学大学 看護学部 土田幸子
tsuchida.p@oyakono-support.com
または sachiko@suzuka-u.ac.jp
●上記PDF画面右上の
ファイル保存ボタンでダウンロード可能です。